 |
4,567円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 堺孝行イノックス中華包丁No.1サイズ:195mm×85mm寸 法:290g
|
 |
31,290円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) この包丁は両手用です。 名前 堺佑助造 和のシェフ洋包丁三丁組み 純堺産の和風洋包丁和洋折衷:和の牛刀210ミリ 純堺産の和風洋包丁和洋折衷:和ペティナイフ150ミリ 堺佑助造三徳包丁180ミリ サイズ ・和の牛刀(シェフナイフ)210ミリ 全長…約350ミリ 重量…約110グラム 刃渡り…210ミリ(刃の部分全体を計測) ・和ペティナイフ150ミリ 全長…約265ミリ 重量…約50グラム 刃渡り…150ミリ(刃の部分全体を計測) ・堺佑助造三徳包丁180ミリ 全長…約320ミリ 重さ…約150グラム 刃渡り…約180ミリ(刃の部分全体を計測) 素材 和の牛刀(シェフナイフ)、和ペティナイフ …スウェーデンステンレス鋼 堺佑助造三徳包丁 …安来鋼銀紙三号 ※スウェーデンステンレス鋼、安来鋼銀紙三号とも 錆びに強い素材です 備考 洋包丁二丁(牛刀・ペティナイフ)は刃の厚みが 薄いためお名前入れの場合に彫り込みが浅くなる 可能性がございます。 包丁のお名前入れ、詳しくはクリック 和牛刀(和風シェフナイフ)・和ペティナイフ・三徳包丁 ご結婚記念・ご退職お祝い・還暦お祝いなど各種お祝いに最適! プロの料理人用の切れ味・鋼材・刃付け・仕上げですが 両刃の洋包丁で左右兼用。 さらに、錆びに強い最高級の鋼材を使っておりますので どなたでも気軽にプロの切れ味をお使い頂ける、特別な包丁セットです。 ■三徳包丁と一緒に揃えたい、料理を楽しむ大人が使う 極上洋包丁セット この和風の牛刀・ペティナイフは海外のお客様からのご要望で生まれた包丁でした。 「祖国の母に、日本の包丁をプレゼントしたい。 でも、出刃包丁や刺身包丁はあまり 使わないから洋包丁を日本のスタイルにして造って欲しい」 そこで生まれたのが、和のスタイルを持つこの洋包丁でした。 後日、祖国の母にプレゼントすると切れ味に大変驚き、 「さすが日本の包丁だと喜んで使っている」と、とても嬉しいお手紙をいただきました。 世の中に数多くの洋包丁はあれど、和風の洋包丁というものはあまりありません。 また、洋包丁に限らず包丁スタイルはどれも同じになりがちです。 「和の包丁を使いたいけど、出刃包丁や刺身包丁はほとんど使わないなぁ」 「普通とはちょっと違ったスタイルの包丁を使ってみたい」 「自分が使いそうな包丁だけが欲しい」 この三丁セットなら、牛刀のスマートな切っ先を使って肉をスライスしたり 魚を切り分けたり、三徳包丁・ペティナイフは野菜や果物用に使い分けして… と、いうようにどんな食材にも広く対応できる包丁セットになります。 左右兼用の両刃の包丁で、錆びに強い(スウェーデンステンレス鋼・安来鋼銀紙三号) この包丁はそんな「他とはちょっと違う包丁が欲しい!」という方におすすめ致します! 日常使う包丁を中心にセットにしました 堺の極上、和のシェフ洋包丁三丁組み ●写真をクリックすると、詳細な画像がご覧いただけます 右利き・左利き兼用包丁の三丁セットです。 堺佑助造三徳包丁(安来鋼銀紙三号)、堺佑助造和風牛刀・和ペティナイフ(スウェーデンステンレス鋼)いずれも錆びに強く、切れ味の良い鋼材で、プロの料理人が愛用する堺の極上洋包丁です。 堺佑助造三徳包丁(左)と、和風牛刀・ペティナイフ(右)の刻印です。 三徳包丁は和包丁となり、銘を刻印しております。 和風牛刀・ペティナイフは洋包丁ですので、銘は表面にプリントする洋包丁の名入れ方法を採用しております。 柄は国産朴の八角水牛柄。 朴の柄はプロの料理人から「一番使いやすい」「握りやすい」と好評。 プロ用包丁に広く使われています。 通常の丸い柄よりもシャープで見栄えが良いと料理人からも人気の、八角の柄を使用しております。 口金には水牛の角を使用しています。 水牛の角は水を含むと締まる性質があり、プロ料理人用の高級包丁には必ず使われている高級仕様の柄となっております。 和風牛刀、和ペティナイフは、すばらしい切れ味を実現するために和包丁に比べて刃の厚みが薄くなっております。 お名前入れご希望の場合、名前の彫り込みが浅くなる場合がございます。 ご了承下さい。 左から、和風牛刀、三徳包丁、和ペティナイフの刃先です。 牛刀は肉や魚の切り分けに(切りやすいよう切っ先がシャープ・スマートになっています)、ペティナイフは果物の皮むきやカッティング、三徳包丁は肉に魚に野菜にと広くお使いいただけます。 ●堺佑助造 和のシェフ洋包丁三丁組み 名前 堺佑助造和のシェフ洋包丁三丁組み ・純堺産の和風洋包丁和洋折衷:和の牛刀210ミリ(一丁のみはこちらから) ・純堺産の和風洋包丁和洋折衷:和ペティナイフ150ミリ(一丁のみはこちらから) ・堺佑助造三徳包丁180ミリ(一丁のみはこちらから) サイズ ・和の牛刀(シェフナイフ)210ミリ 全長…約350ミリ 重量…約110グラム 刃渡り…210ミリ(刃の部分全体を計測) ・和ペティナイフ150ミリ 全長…約265ミリ 重量…約50グラム 刃渡り…150ミリ(刃の部分全体を計測) ・堺佑助造三徳包丁180ミリ 全長…約320ミリ 重さ…約150グラム 刃渡り…約180ミリ(刃の部分全体を計測) 素材 和の牛刀(シェフナイフ)、和ペティナイフ…スウェーデンステンレス鋼 堺佑助造三徳包丁…安来鋼銀紙三号 ※スウェーデンステンレス鋼、安来鋼銀紙三号とも錆びに強い素材です 備考 洋包丁二丁(牛刀・ペティナイフ)は刃の厚みが薄いため、お名前入れの場合に彫り込みが浅くなる可能性がございます。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
7,224円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 商品概要全長315mm重量280g背厚8.0mmこの商品が掲載されているカタログページはこちらです
|
 |
35,306円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) 商品概要●商品名:堺孝行 彫刻入(龍)特上 正夫包丁 27cm●刃渡:270mm●伝統工芸士:土井敬次郎氏作●柄:一位 六角半丸伝統工芸士・土井敬次郎について昭和2年生まれで、堺でも名工と謳われた父親の後を継いで19歳からこの道へ。 永年の修行を積み1987年通産大臣指定の鍛冶職の伝統工芸士に認定される。 さらに平成9年春の叙勲で青色桐葉賞を受賞、現在に至る。 彫刻入(龍)特上包丁シリーズ彫刻入(龍)特上安来の白二鋼を使用した高級品の和包丁に重厚な龍を彫刻した価値ある逸品です。 彫刻入(龍)特上 正夫包丁元々は関西型の刺身包丁だが現在は全国的、関西では正夫(しょうぶ)関東では柳刃ともいう。 [ 続きを見る / 閉じる ]
|
|
26,565円( 税込み / 送料込み / カード支払可 )
|
 |
10,080円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 商品概要長さ(cm):16.5●従来の和庖丁と同じ製法で素材を錆びに強い特殊鋼に替えた、全く新しい感覚の和庖丁です。 ※庖丁の表示サイズは、すべて刃渡り寸法となっております。 青二鋼鏡面(青鏡)包丁シリーズ青二鋼鏡面(青鏡)青二鋼の包丁の表を鏡のように丹念に磨いて、サビや汚れが付きにくい様に仕上げました。 青二鋼鏡面 正夫元々は関西型の刺身包丁だが現在は全国的、関西では正夫(しょうぶ)関東では柳刃ともいう。 青二鋼鏡面 ふぐ引ふぐ等の薄造り用で柳刃より幅も厚みも薄い。 別名テッサ包丁ともいう。 青二鋼鏡面 相出刃魚や鳥を卸す物だが厚みや長さによってかなりの種類に分かれ用途は広い。 青二鋼鏡面 鎌形薄刃関西型の野菜切で小さい物は面取りなどの細工包丁として使う。 青二鋼鏡面 薄刃関東型の野菜切で一般的には片刃だが地方によって両刃の物もある。 この商品が掲載されているカタログページはこちらです [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
29,400円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) 牛刀の型をして背の厚みのある包丁です。 骨を切るのに大変便利です。 モリブデン鋼は含有炭素量を高め、不純物を減少させてあるのでステンレス包丁の中では刃付きがよく、刃もちがよいのが特徴です。 ■サイズ:刃渡 270mmその他の堺刀司 モリブデン鋼包丁シリーズはこちら
|
 |
19,923円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) 商品概要長さ(cm):21●従来の和庖丁と同じ製法で素材を錆びに強い特殊鋼に替えた、全く新しい感覚の和庖丁です。 ※庖丁の表示サイズは、すべて刃渡り寸法となっております。 青二鋼鏡面(青鏡)包丁シリーズ青二鋼鏡面(青鏡)青二鋼の包丁の表を鏡のように丹念に磨いて、サビや汚れが付きにくい様に仕上げました。 青二鋼鏡面 正夫元々は関西型の刺身包丁だが現在は全国的、関西では正夫(しょうぶ)関東では柳刃ともいう。 青二鋼鏡面 ふぐ引ふぐ等の薄造り用で柳刃より幅も厚みも薄い。 別名テッサ包丁ともいう。 青二鋼鏡面 相出刃魚や鳥を卸す物だが厚みや長さによってかなりの種類に分かれ用途は広い。 青二鋼鏡面 鎌形薄刃関西型の野菜切で小さい物は面取りなどの細工包丁として使う。 青二鋼鏡面 薄刃関東型の野菜切で一般的には片刃だが地方によって両刃の物もある。 この商品が掲載されているカタログページはこちらです [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
6,615円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 600年の伝統から生み出された世界に誇る堺包丁が登場!匠の技から生み出された包丁は、使い勝手が良く切れ味も抜群なんです。 食材に刃をいれた時のスムーズな切れ味は、一度使ったら手放せなくなりますよ。 サイズ------------------------------------全長約24cm 刃渡り:約12cm重量------------------------------------約140g材質------------------------------------刃部:極軟鉄 安来鋼(ハガネ) ハンドル:朴 口輪:ナイロン樹脂備考------------------------------------魚切り(開き、おろし) 堺和包丁 BeK 両刃三徳税込 6,825円 堺和包丁 BeK 両刃菜切税込 6,500円 堺和包丁 BeK 柳刃税込 7,500円 堺和包丁 BeK ぺティナイフ 税込 5,500円 堺和包丁 BeK 出刃M税込 8,000円 堺和包丁 BeK 出刃L税込 9,000 円 堺和包丁 BeK 出刃S プロの調理人が認めた切れ味と使い心地をご家庭で♪毎日使うものだからこそ、切れ味もよく長持ちする包丁を選びたいもの。 多くのプロの料理人に信頼、愛用されている包丁を切れ味はそのままに、ご家庭でも使える優しいイメージの堺包丁が登場!堺の刃物は、仁徳天皇陵を造営するために用いた鍬・鋤などの製造に始まり、その後、刃物へと発展したと言われています。 16世紀、堺でタバコの葉を刻むタバコ包丁が造られるようになり、江戸幕府が刻印を入れ専売特許としたことによって、堺刃物の名声は、刃物の切れ味の素晴らしさとともに全国各地へ広がりました。 その600年の伝統が今も受継がれ、世界に誇る堺刃物が生産されているんです!伝統ある技法を受け継いだ専門の職人さん達が工程をわけて一つ一つ丁寧に手造りしているので、一日に出来る量はごくわずか。 匠の技から生み出された包丁は、使い勝手が良く切れ味も抜群なんです。 食材に刃をいれた時のスムーズな切れ味は、一度使ったら手放せなくなりますよ。 世界に誇る「刃物」の町、大阪府堺市。 その鍛冶技術の発展の基礎は、なんと5世紀までさかのぼる。 御陵や古墳を造営するために多くの鍛冶屋が集りました。 16世紀にタバコの葉を刻むための包丁「タバコ包丁」が作られ、輸入品よりも優れたこの刃物の品質に堺刃物の名が、全国に知られることになりました。 その技術は、今でも高い評価を受けています。 堺包丁Bekの職人さんの包丁造りにこだわり・・・堺刃物は、長い伝統に生きづいてきました。 多くのプロの調理人にも信頼、愛用され、和食文化を陰で支えてきた道具です。 伝統的な技術・材料を受け継いでいく事は、とても大事なことですが、昔からのやり方に科学的な検証をする事も大事なこととなってきたと思います。 例えば、なぜキズができるのか?を科学的に検証するため、検査試験を別途実施しています。 これを職人さんに伝える事により、より信頼できる商品づくりをめざしています。 (クレームがあった時に、検査試験をするのとは意味合いが違います。 )又、包丁の中子部分をサビから少しでも守るため、ハンドル内部に工夫しています。 見えない所にも、気配りしています。 堺包丁Bekは鍛冶職人さん、刃付け職人さん等、専門の職人さんが分業し、いくつもの工程を経て1本の包丁が完成します!昔ながらの切れ味と伝統を守るため、包丁を作る工程も減らすことなく1本1本手作りで作っています!いくつも工程を経て完成した包丁は納得の1本と言えるでしょう! 鍛造工程 研ぎ(円研) 背磨き 平磨き 包丁の中子部分をサビから少しでも守るため、目に見えないハンドル内部にまで工夫がされているので、安心の使い心地です!ただ伝統的な技術や材料を守っていくだけではなく、日々科学的な検証が行われ、より良いものを造れるように追求されています。 安全に包丁が使えるのは、とても安心ですね。 お手入れをすれば、切れ味が落ちることなくいつまでも長く使い続けられます。 持ちやすさを考慮したグリップは重量感があって使いやすく、気持ちよく調理ができますよ。 得意な方はより上手に、苦手な方も料理が好きになる、そんな堺包丁で気持ちよくお料理してください! 左奥から、柳刃、両刃三徳、出刃 優しいイメージのロゴがお洒落♪ 両刃三徳:肉、野菜、魚とオールマイティーに使えます。 両刃菜切:大ぶり野菜・小ぶり野菜どちらもザクザク切れます。 柳刃:お魚を調理したり、刺身にしたりするのに適してます。 ぺティナイフ:肉、野菜切り、食卓でも使えるサイズ。 出刃:魚切り(開き、おろし) [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
77,752円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) 商品概要●商品名:堺孝行 特上 薄刃包丁 30cm●刃渡:300mm●銘:堺孝行別誂●柄:水牛安来の白二鋼を使用し、上研で本職用のベストセラーの和包丁です。 ●伝統工芸士:土井敬次郎氏作伝統工芸士・土井敬次郎について昭和2年生まれで、堺でも名工と謳われた父親の後を継いで19歳からこの道へ。 永年の修行を積み1987年通産大臣指定の鍛冶職の伝統工芸士に認定される。 さらに平成9年春の叙勲で青色桐葉賞を受賞、現在に至る。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|